クローズアップ現代「被災自治体を救え”超広域災害の衝撃”」3月28日放送 を視聴。

番組要旨

広域災害の影響

岩手県大槌町。町役場では地震直後の対策会議中に、津波によって町長、職員の多くが行方不明となった。その後、町は高台の公民館に災害対策本部を設置。町長の代わりに副町長が指揮を執り、残された職員は住民の安否確認作業に追われる。

避難所を担当する職員は20人だが、町内には40箇所の避難所に5000人が避難。職員は各避難所での要望を聞くが、その場で回答することができない。

大槌町は大規模災害時に、近隣市町村から救助隊や医療チームの応援を受けられる協定を結んでいたが、東日本大震災では災害が広範囲に及んでいたため、十分な支援が受けられなかった。また、近隣市町村からの支援が不十分になる場合に、さらに岩手県に応援を要請することにもなっていたが、県にも多くの自治体からの支援要請があり、一度にすべての自治体を十分に支援することができず、大槌町にも限られた支援しかできなかった。

町では、地域防災計画で災害時の職員の業務を125項目にわたって定めていた。
全職員の4分の1と連絡が取れない中、残された職員でこれらの業務を行うことになり、町の災害対策本部では深刻な人手不足に見舞われていた。総務課の主幹は、災害対策の責任者の一人である総務課長が災害で亡くなり、代わりに指揮を執ることになった。

人手不足の中で被災者の要望に十分に答えることは容易ではなく、情報が交錯する中で職員は必死の対応を続けていた。

また、専門知識のある職員が減ってしまい、現場に大きな負担を与えている。仮設住宅の設置については、土木を担当する課の職員とは全員連絡が取れず、代役として担当するのは企画財政課の職員。届いた仮設住宅の大きさが予定と異なり、急遽別の土地を探して何とか設置にこぎつける場面も。本来は専門の幹部職員と慎重に検討したい事項も、現場の判断で行う。

関西広域連合の災害支援の取り組み

関西地域近隣の7府県が、さまざまな行政サービスを連携して効率的に行うために2010年12月に発足。
連合では、各府県ごとに支援する県を担当。
岩手…大阪・和歌山
宮城…兵庫・鳥取・徳島
福島…滋賀・京都
兵庫県の職員は宮城県庁の災害対策本部で行われる会議に毎回出席し、どのような支援が必要かを兵庫県に伝える。また、県内自治体から医療、福祉、瓦礫処理などの専門家を集め、派遣。
兵庫県から派遣された、ある町職員は、台風災害で避難所を運営した経験から、避難所運営支援を行う。300人以上が避難していた石巻市のある避難所では、開設してから13日間、2人の市職員だけで24時間体制で運営していた。市の職員は避難所の運営を支援員に任せ、仮設住宅設置の業務などを行うために市役所に戻る。

ボランティアの状況

阪神淡路大震災をきっかけに結成された災害ボランティア団体(被災地NGO恊働センター)のスタッフは、震災の翌日に宮城県に入った。大勢のボランティアを送り込む拠点を探すためだ。しかし、被害の大きい沿岸部は電気、通信が途絶え、ガソリンも不足する。内陸部を探してもガソリンが不足。スタッフは山形県米沢市に移動し、そこを拠点にすることを考えていた。
どうすればボランティア活動の拠点を築けるか。全国各地のボランティア団体が東京に集まり、議論した。話し合いでは、ボランティアを行おうとする50の団体がネットワークを作り、どこに宿泊場所があるかなどの情報を交換することになった。そして、石巻市に宿泊場所の提供者が現れ、21人のボランティアが現地に向かうことになった。震災から17日、ボランティアを送り込む仕組みができた。

スタジオトーク

室﨑益輝 関西大学教授:
行政の応援はおおきな隙間を埋めることができるが、小さな隙間はボランティアの力でしか埋まらない。震災後2週間は被災地のボランティアが働きづめで疲労の極地にある。これからは外からのボランティアが小さな隙間を埋めていくことが必要。

視聴して

東日本大震災が超広域災害となったことによって、震災直後は災害現場が極限状態にあったことが番組で報告されていました。
災害時の全国的自治体の動きや、ボランティアなど、被災地の外からのフットワークは迅速なものであることがわかりましたが、やはり震災直後は物理的な障壁(インフラ寸断、燃料不足など)が生じるため、支援が届くまでは被災地だけで数日を乗り切らなければならない現実があり、地域における防災計画や訓練などの重要性を改めて認識しました。

録画してあったNHKスペシャル「クジラと生きる」を視聴した。

番組要旨

和歌山県太地町、人口3400人。
多くの人が漁業や水産加工など、クジラで生計を立てている。

今、この町は外国の環境保護団体による捕鯨反対運動に揺れている。
反対運動では、漁師の顔を執拗にカメラやビデオで撮影する、仕事へ向かう漁師の車の進行を妨げる、罵声を浴びせる、クジラの命を絶つ場面を盗撮してインターネットで公開する、などを行っている。

捕鯨活動を行う団体の一つ、”シーシェパード”が太地町で反捕鯨活動を行うきっかけとなったのは、The Coveというアメリカの自然保護団体が制作した、太地町のクジラ漁のドキュメンタリ映画。クジラ漁の残虐さを主張するもので、この映画がアカデミー賞を受賞したことをきっかけに、クジラ漁への欧米を中心とする非難が起こった。

シーシェパードは、1970年代に設立された環境保護団体で、海に暮らす野生動物を保護することを目的としており、日本のクジラ漁をやめさせることも、その活動の一つ。メンバーの多くは欧米やオーストラリアなどの出身。医師、弁護士、学者もいる。野生動物の保護運動に賛同する企業や個人からの寄付金で活動を行っている。

2010年11月、アメリカの反捕鯨団体シーシェパード太地町が初めて意見交換会を開いたが、両者の議論は平行線をたどった。シーシェパードは今後も町に滞在し、クジラ漁の反対運動をする一方、太地町も主要産業である捕鯨は今後も続けていく姿勢を示した。

シーシェパードの幹部は

  • クジラやイルカは最も高等な生き物で、そのような生き物を守ることが海を守ることにつながる。
  • イルカやクジラは文化を持つ動物である。言語、歴史、家族をっている。

と主張。

20代〜60代までの23人の漁師が所属する”いさな組合”。
”いさな”とは奈良時代から続く、「クジラ」を意味する言葉。毎年9月から翌年の2月まで、追い込み網漁でクジラを捕獲する。
漁場は太平洋沖30kmの黒潮の境目。捕獲するのは体調6メートル以下の小型クジラ。この中にはイルカも含まれる。
追い込み網漁は12隻の漁船でクジラの群れを囲い、クジラの嫌う金属音を出しながら(海に挿した金属棒を叩いて音を出す)、入り江に追い込む。

漁師はクジラ漁が終わると、漁協で報告書の作成を行う。
太地町で行われている漁は調査捕鯨と異なり、規制はされていない。
しかし、資源保護のため、国と県による管理の下で行われている。
漁毎に、頭数、種類、発見した場所などを正確に報告する。年間捕獲量は2200頭に制限されており、捕獲しすぎたときは、そのたびに海へ逃がしている(追い込みを止める、放流するなど)。

400年の歴史を持つ太地町にある神社には、クジラの骨が奉納されている。また、クジラの歯は印鑑に、ひげは釣竿にと、クジラのすべてを無駄にすることなく利用してきた。
住民の名字もクジラ漁に由来するものがある。
漁師はクジラの肉を近所の人と分け合う。クジラ漁は町民同士をつながりも作ってきた。

反捕鯨団体による運動が始まってからは、クジラの命を絶つ作業を行う入り江にはシートが張られた。クジラを殺す様子が見えないようにするためだが、それでも隠しカメラを設置して撮影したと見られる映像が反捕鯨団体によってインターネットに公開された。そのたびに漁協には電話やFAXで抗議が来る。

反捕鯨団体の運動では、漁師に執拗にビデオカメラを向けながら罵声を浴びせて挑発し、漁師が怒り出す様子を映像に収めようとする。漁師たちは怒りだしそうになりながらもお互いに冷静になるようになだめる。映画のThe Coveでは、漁師が挑発に対して怒りを露にする場面が多用されていた反省がある。

”いさな組合”の話し合いでは、組合の存廃についての話題がでるほどに追い込まれている。また、シーシェパードによる調査捕鯨の妨害を受けて、国は調査を中止するなど、太地町のクジラ漁に逆風が吹く。
それでも、いさな組合は2月、クジラ漁シーズン最後の漁へ出航した。

感想

まずは、太地町はクジラ漁があってこその太地町であるということがわかった。400年という長い歴史、クジラを通した人同士のつながり。そして、クジラの命を少しも無駄にはしないという姿勢。
私自身、5歳か6歳の頃に太地町を訪れたことがある。町の様子などは覚えていないのだが、「くじらの博物館」に行ったことはよく覚えている。博物館では巨大なくじらの骨や、脳のホルマリン漬けなどの展示があったほか、イルカも飼育されていたことを記憶している。自分が小さい頃の記憶は限られたものしか残っていないが、数少ない記憶に残るほど「くじら博物館」は印象深いものだったのだろうと思っている。このことは太地町がクジラと共にあることを発信する強い力を持っている地であることの証拠ではないかと思う。

異なる宗教間で争いの終わりが見えないのと同様に、クジラを食べる、食べないという文化の違いを互いに乗り越えるのは難しいだろう。ゆえに、反捕鯨団体が活動するのも、太地町がクジラ漁を今後も続けていくのもどちらも間違ってはいないし、行動するのは自由だ。
ただし、太地町で反捕鯨運動を行っている外国の団体は、明らかに活動の仕方を間違えている。まず、太地町に居座って、現地の人に直接的に迷惑をかけている。漁の妨害、盗撮、漁師に対する執拗なカメラ撮影、罵声など。そして、漁師が怒る様子、イルカを殺す場面などの作為的な映像を流し、太地町捕鯨文化的な面を無視している。

とはいえ、
クジラ漁は他の漁業に比べれば、大きな産業ではなく、外国の反捕鯨団体がいろいろと抗議ビデオをインターネットに公開し、それに対する賛同意見が殺到しても、クジラ漁ができなくなることはないだろう。そもそも、シーシェパードのようなインモラルな団体の活動や主張に同意する人が国内外で多数派を占めるとは思えない。言い方は悪いかもしれないが、京都などに比べて太地町を訪れる外国人観光客も多くは無いだろう。要するに外国の反捕鯨団体の主張・要求など無視すれば良いだけの話なのだと思う。

クジラ漁は産業的に大きくなくても、文化的な価値は大きいと思う。番組で紹介されたように、太地町は人口は3000人ちょっとで、クジラ漁を行う組合の漁師は23人と紹介されていた。わずかな人数で伝統を守りながら生活しているのだ。国や自治体はせめて、この文化の担い手がこれまでどおりに仕事ができる環境を取り戻す対応をするべきでないかと思う。
太地町で反捕鯨運動を行う外国の団体は、漁師に対して直接的な危害を加えているわけではないが、漁師の写真や映像をインターネットでまるで犯罪者のようにして晒し、仕事場へ向かおうとする漁師の車を妨害し、入り江の防護ネットを破壊するなど、ほとんど暴力といってよい行為を行っている。

番組中では、車の発進を妨害された漁師が警察を呼ぶシーンがあったが、妨害時間が短かったため、取り締まることができないという。国民がこれまで行ってきた”通常の”生活ができなくなっている事態が起こっている。反捕鯨団体太地町で行ってきた妨害行為を考慮して、警察はもう少し柔軟に対応しても良いと思うし、法律の問題があれば条例を作ったり、法改正も行うべきではないか。

バラ園に行ってきた。

今日はEOS 60Dを持って、バラ園のある公園に行ってきました。想像していたよりもかなりたくさんのバラがありました。

公園の一画にバラ園があります。

今日一番クッキリ撮れた画。

これもバラのはず。。。

間引きされた花が管理業者さんの軽トラの荷台に大量に積まれていました。


反省

各種バラの品種名が書いてあった札を撮影してくるのを忘れたため、どれがなんていうバラか書けないので、教養として花の名前を覚えるためにも次回からは品種名札もメモ代わりに撮ってくる。

”幸せ”は指標化できるか?

6月2日(木)NHKクローズアップ現代「幸せのモノサシ〜指標作りの模索〜」を視聴。

番組要旨

政府・自治体で、幸せ”の指標を作ろうという動きがある。
経済的・物質的な豊かさを量る指標として従来からGDPがある。しかし、経済的な豊かさは”幸せ”には必ずしも結びつかない。
政府は内閣府で幸福度に関する研究会を発足し、2010年12月から幸福度指標作りに取り組んでいる。
そもそも人は何に幸せを感じるのか?仕事、健康、自由な時間、、、

また、世界各国でも自分たちの国民にとっての幸せとは何かを議論している。
フランスは、余暇や治安を。公害などの問題を抱えるタイでは身の回りの緑を。そして、ブータンではGNH(国民総幸福度)を掲げ、世界でもいち早く、幸せとは何かを位置づけてきた。GDPは世界で161位と経済的に豊かなわけではないが、伝統文化に触れながら素朴な暮らしをすることが何よりも幸せとされる。野鳥のために、電線を無くし、あえて不便な生活をすることを決めた村もある。

では、日本人にとっての幸せとは?
日本では東日本大震災の発生前後で、人々の”幸せ”に対する考えに変化が見られる。
内閣府が行ったアンケートでは、震災後には家族や友人との結びつきの大切さに気づかされたという意見が出た。

研究会メンバーの考える”幸せ”
困ったときに助けてくれる人はいますか?

研究会のメンバー、内田由紀子 京都大学 准教授は、家族や友人などのごく身近な人との結びつきが日本人の幸せの根本になりつつある、と考えている。
欧米との違い
欧米…個人がモノや評価を獲得したか、自己実現したか。
日本…身近な人に支えられているか、つながっているか、その関係性。

社会から認められているという実感はありますか?

研究会のメンバー、社会学者、宮本みち子さんは、ニートや引きこもりの自立支援を続けながら実態を調査してきた。そして、家族や友人だけでなく、社会との結びつきがより重要と考えている。

自治体の取り組み

住民に幸せを実感してもらう政策を行う東京都荒川区

住民の幸福度を数値として表そうと、荒川区総幸福度(GAH)を掲げるが、どのような基準で定めるか?
子育てにおける母親の幸せの指標について、当初は、母親の育児への不安を解消するための子育て支援施設の数としていた。しかし、施設の数や利用者は増えたが、相談が後を絶たなかった。子育ての中の幸せは施設の数や利用者数では量れないと感じていた。

そして荒川区では、別の指標を探りはじめる。地域のボランティア団体が運営する、民家を利用した子育てサロン。地域のお年寄りや主婦がボランティアで子どもを原則無料で預かっている。母親は井戸端会議的に相談もできる。また、地元の大学生などが母親の自宅を訪ね、子育てや家事を手伝うボランティアの支援も行っている。人と人が地域とつながることに着目。今後住民辺へのアンケートで幸せの指標を探る。

感想

”幸せ”の指標化に政府・自治体が取り組んでいるのは、今後どのように国や地域を運営していくかという方向性について、国民に問いかけているのではないかと思いました。

私は、三種の神器が普及した時代やバブル時代の狂気についてまったく知りませんが、テレビで語られる昔話を聞く限り、今後はそのような経済的豊かさからもたらされる”幸せ”は感じられないだろうと思います。もっとも、今現在のほうが三種の神器よりも遥かに洗練されたモノが安く手に入り、バブル時代よりも楽しみは多様化しているので、当時の人たちと比べ、明らかに経済的に幸せなはずなのですが。

価値観が多様化したといわれて久しいですが、その中で国や自治体が国民”幸せ”の指標を作ろうと試みているのは、明確で誰もが納得する答えが出ず、無駄に見えます。
しかし、番組のスタジオトークでゲストの糸井重里さんが、「幸せの指標そのものではなく、幸せとは何かを議論するプロセスが大切ではないか」というようなことを言っていました。

国の借金、地方衰退、自殺者年間3万人、派遣切り、今では原発などの、日本に閉塞感をもたらしている諸問題は、どれも経済的な豊かさを追求するための動機に起因していると思います。そして、どの問題も一向に解決する気配がありません。
ならば、経済的な豊かさの何かを捨てることで問題が解決に向かうことがあるのではないかと思います。
もちろん、今の日本の状態を維持できているのは、経済的に成長していく方向性で国も人も動いているからだというのは間違いないと思いますし、成長を止めて貧乏になったら幸せになれるかというと、そうではないでしょう。

この”幸せ”を指標化する取り組みは、国民は今の日本の状況をどう思っているのかを暗に問いかけ、日本をどうしたいのか、どのように生きていきたいのか、というニーズ調査になっているのではないでしょうか。国民が幸せに感じることを基本に政策などのが行われれば、国民は納得しやすく、国の運営もスムーズに行くようになるのではないかと思います。

EOS 60Dは良い。

最近、キヤノンデジタル一眼レフカメラEOS 60Dを購入し、少し遠出する時はいつも持ち出しています。

きっかけ

デジタル一眼レフは学生の時に研究室の備品で同じくキヤノンEOS KISS X3があったのでちょくちょく使っており、「デジイチ、ええわぁ〜。」と当時から思っていた次第です。
最初はkiss X4(前出X3の後継モデル)を検討していました。購入を検討し始めた頃は最新モデルのX5が発売される直前でしたが、X4と比べて自分の求める性能であまり変更点がなかったので、それならモデルチェンジで値段が下がるであろうX4にしようと考えていました。

ところが、とある飲み会の席で、「デジタル一眼いいよねぇー、自分もX4考えているんだよねぇ〜」みたいなことを話したら、後輩が「今なら60Dが値下がりしてておススメです。ボディだけなら9万切ってますよ。」と言ってくれました。当時は自分の中ではデジタル一眼を買うなら入門機のEOS KISSシリーズだろうということしか頭にありませんでした。理由は主に値段です。KISSならダブルズームキット(普通のズームレンズと望遠ズームレンズの2本が付いて)6〜7万円、それ以上の値段を出す心積もりがありませんでした。

EOS KISSと60Dの違い

そして、60Dの事を聞いてからは、その情報を調べるうちに、KISSとはいろいろと異なる点があることがわかりました。以下、自分が60Dを購入するに至った違いです。(他にも違いはあります。)

  • 操作面
  • 耐久性
    • シャッター耐久性(約10万回。kissは数万回らしい。)
    • ある程度の防塵・防滴
  • 持ちやすさ
    • kissより大きい(人によりけり。特に女性はKISSの方が持ちやすいはず。軽いし。)
  • その他
    • シャッター音(KISS→「シュウィッキ!」60D→「パコッ!」7D→「パタッ!」NIKONデジイチ→「ジャララッ!」もしくは「ジャッ!」右から私個人的に好きな順。。。)
    • SDカード記録(一般的にCFカード、、、最近はそうでもないかな。)
    • ファインダー視野率(ファインダーで見ている画角と実際に記録される画像の画角とのギャップ。視野率が低いと、ファインダーで見た画よりも、記録されている画像の方が広く写っていることになる。)

ボディ上部の液晶と各種ボタンでISO感度シャッタースピードなどの変更、設定値の確認ができる。

このジョグダイヤルをグリグリ回して露光を変えたり、連写した画像をプレビューできたりする。

以上のように、細かい違いを探すとずいぶん違います。また、こういった違いがカメラのグレードの違いとなって値段に反映されているというわけですね。60Dは入門中級機という位置づけです。上級・高級機との違いとしては、映像素子のサイズという決定的な違いがあります。詳しくはWikipediaなどにとても詳しく載っています。

入門・中級機 上級・高級機
キヤノンAPS-C ニコンFXフォーマット キヤノン→35mmフルサイズ ニコンDXフォーマット

個人的には重さも「一眼レフカメラ持ってる」という気持ちになる適度な重さです。(持ったときの重さは本体よりも装着しているレンズの違いが大きいですが。。。)
ちなみに60Dのもう一つ上のグレードの機種にEOS 7Dというのがありますが、ビックカメラで展示されているものを持ったときは、個人的にはテンションの下がる重さでした。もちろんボディがマグネシウムでできていてとても頑丈であるという証拠ですが、60Dがあの重さだったら果たしていつも首からぶら下げて出かけているかなぁと思います。

私が購入したのは18-135mm中望遠ズームレンズが一本付属するレンズキットで10万円台でした。同じような値段で18-55mmのズームレンズと55-250mmの望遠ズームレンズの2本が付属するダブルズームレンズキット(KISSのダブルズームキットも同じレンズが付属)も売られています。

デジタル一眼ココが良い

・シャッターがすぐに切れること。カメラの電源を入れっぱなしにしていると、しばらくするとスリープしますが、シャッターボタンを押すと即座に立ち上がってシャッターが切れます。コンパクトデジカメやミラーレス一眼は電源を入れっぱなしにしているとあっという間にバッテリーが消耗します(学生の時に、これまた研究室にミラーレス一眼のオリンパスPEN E-P1があったのですが、あまりバッテリーの持ちがよくありませんでした)。かといって電源を切っている状態からでは立ち上がりが遅く、シャッターチャンスを逃してしまう場合もあります。

・すばやく被写体にズームできること。
これもコンパクトデジカメではモーター駆動でレンズが動くため、すばやく被写体に画角を合わせる事ができませんが、一眼レフカメラなら(これはミラーレス一眼でも一緒ですが)、手動ですばやく被写体にズームすることができます。

デジタル一眼ココがいまひとつ

・重い、かさばる、などはデジタル一眼カメラを買うなら自明なことで、それ以外の不満はあまりありません。一つあるのは、近くにある物を撮るのが苦手なことです。旅先で入った飲食店でいざテーブルの上にある料理を撮影しようとしても、被写体が近すぎてピントが合わない事がよくあります。まあ、これは被写体に寄れるレンズに交換すればよいのですが、自分はめんどくさいです。どこでも気軽に撮れるのはやっぱりコンパクトデジタルカメラか、最近ブームなミラーレス一眼カメラですね。